こんばんは、おやこです。
突然ですが、僕は借金が1億円、いや1億円以上あります。
でも幸せです。
この記事は、借金をうまくつかってコスパのいい人生を歩んでいこうというとする僕の個人的なお話です。
借金が1億円ある
ここまで借金を増やしてきてわかったこと。
それは、”社会的信頼性” のパワーです。
僕の場合、その大部分を勤めている会社が占めているのは確実です。
ありがたい。
その会社に早17年ほど勤めているので、銀行から”社会的信頼性がある”とみなしていただいているんでしょう!
ホントありがたい。
借金の中身
僕の借金はすべて家(不動産)です。
- 1軒目:元自宅
- 2軒目:収益用不動産
- 3軒目:いまの自宅
これらを購入するために借金をしてきた結果、1億円を超えてしまいました。
しかし慌てることはない、もし今この3軒の不動産を手放せば、おそらく1億円の借金を完済し、なんなら手元に2千万くらいは残るのです。
社会的信頼性に加えて、これらの不動産の価値がこの借金を可能にしているんでしょうね、たぶん。
僕はこの借金たちとうまくやっていく。
1軒目、2軒目には現在賃貸で住んでくれている人がいて、月々数万円のキャッシュフローを生んでくれているうえ、月々10数万円づつ僕の借金の元金を返済してくれているのです。
こんなありがたい話があるなんて、30代後半になるまで気がつかなかったなぁ。
借金のリスク
もちろんリスクはたんまりある。
賃貸人がいなくなってしまったら?建物が倒壊などしてしまったら?事故物件になってしまったら?
借金の返済は止まらないので、自腹をきって返済していかなければいけない。これが最大のリスク。
そういうリスクは考えれば考えるほど背筋が凍る思いですが、自分の運を信じるしかないので。
リスクを理解してリスクに敏感になり、事前にやれることをやっておく、あとは神のみぞ知る。そういう精神状態になれれば、借金も武器になる、ということですね。
"今"を生きる人生プラン
さて、借金のカラクリはこのくらいにして、この借金とうまくやっている僕は、"今" の人生どのよう生きていこう。
子育ての人生
子どもが3人いる、この3人息子を自立させなきゃ。
上2人の将来の学費は積み立て型の保険でまかなえそうだ。
でもできれば公立学校で完走してもらいたいところ。
3人目の櫂ちゃんのためにはいまNISAなどで投資している資金をあてにしよう。
3軒の不動産は最後の切り札。
息子たちが自立していくにあたって、僕は親であり、相談相手でありたい。
引きこもりやニートにはなってほしくないしな笑
これは人生を懸けた目標だね。目的と言ってもいいかも。
サラリーマンの人生
僕は仕事に人をささげるタイプではない。
でも会社が社会の役にたったりしているのはうれしい。
だから頑張れる。
うちは共働きだけど、妻も仕事に対するスタンスはほぼ同じだと思う。
ここ大事!ここ大事だぞー!!
3人息子が自立すればもう退職したいくらいだ。
そのためにも不動産のような資産は重要。
といいつつ、転勤が宿命づけられている会社だからこのプランニングは難しいんだよなぁ。
単身赴任せざるを得ないこともあるだろう。
おそらくそのターニングポイントは2年~3年後。
もし妻が仕事をやめたいと言っても対応できるように、資産を増強しておきたい。
あと2年後くらいに転勤して、
3年くらいで東京に戻ってきて、
これを3回繰り返すと3男が大学生か。
まだまだ楽しみはたんまりありそうだな。
これが "今" の人生。
"次"の人生
まだ30代後半だけど、次の人生をイメージして設計しなきゃ。
3男の櫂ちゃんが大学生になるのが、約15年後。
50代か~。2段階目に進むにはちょっと年だなぁ。
できればもう少し早く退職して、"次" の人生に挑みたい。
なんつっても人生1回だから、もう1回くらい挑戦らしいことしたいよね。
今は会社が社会の役に立っていることを実感するとうれしい。
けど、自分自身が直接社会の役に立つことをやってみたい。
それには40代で行動を起こす必要があるだろうなぁ。。。
でも、子どもたちを見捨てるワケにはいかない。
そのためには資産形成のスピードを速める必要がありそう。
それには "今" から行動を起こさないとな~
人生の定点観測。
年を追うごとに考え方にどんな変化が訪れるか、どう対応したか、ブログって自分を記録するのにちょうどいいかも。
40代の自分ってどんなかな〜♪
ちなみに、"今" の人生でも、 "次" の人生でも、
家族みんなでハワイにいったり、キャンプ・スキーにいったり、そういう楽しみを我慢してはいけない。
「子育て」と「仕事」と「遊ぶ」はすべて連動してる。
どれも捨てずに進むのは難しいぞ~。頑張るぞーおー!